研修会資料
2023年度
-
MOV2024.02.15一般財団法人化学研究評価機構 食品接触材料安全センター
情報調査・広報室長 石動 正和 氏「令和4年度農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業」のうち「加工食品国際標準化緊急対策」の一環として行った海外(EU・米国・中国・ASEANなど)の容器包装規制の調査内容についてご紹介いたします。
-
MOV2024.02.15住本技術史事務所 所長 住本 充弘 氏EUは2030年までにEU 市場で販売するすべての包装についてrecyclableであることを義務化する規則が2024年の早い時期に公布される。
Recyclableは欧州が認めている第三者の認証機関が認めたものを使用することになる。
日本からの包装製品はこの規則への対応が必要である。
自社で直接欧州へ輸出していなくても商社や販売店が輸出している場合もあり当然規則に従うことになる。
欧州のEU2022/1616と包装及び包装廃棄物規則の概略説明と対応事例及び既に市販されている具体的な事例を説明し、日本の具体的な対応方法を説明する。 -
MOV2024.02.15藤井包装技術事務所 所長 藤井 均 氏容器包装を市場投入するのに必要な以下要件について説明する。
欧州では事業者は、「各特定材料に関する欧州規則」に適合していることを確認し、食品に接触する素材および製品を「適正製造基準(GMP)」に基づき正しく製造し、「適合宣言書」を発行して安全性を宣言することが求められる。
米国では、食品接触物質として、FAP登録物質(連邦規則集21収載)やFCN届出物質の材料を使用し、適性製造基準に準拠して容器包装を製造することができる。
事業者は使用している包装材がFAP登録物質に適合していることを確認し、新規の食品接触物質はFDAに届出をする必要がある。
日本の法規制(食品衛生法、ポジティブリスト制度)を欧米と比較し説明する。 -
MOV2024.02.09ユーロフィン・プロダクト・テスティング株式会社 代表取締役 金子 貴義 氏欧州を中心とした海外に食品を輸出するために必要な規制を理解し、対応するために必要な内容を解説します。
また、近年要求が高まっている欧州での包装材の適合宣言書の作成について、作成例を挙げながら解説します。
1. 食品接触材料に関する規制と対応について概要
2. 欧州(EU)における関係法令
3. 米国における関連法令
4. 中国における関連法令
5. 適合宣言書の作成方法
6. まとめ
7. 質疑応答 -
MOV2024.02.09一般社団法人木桶仕込み味噌輸出促進コンソーシアム 池原 久美子 氏
-
MOV2024.02.05株式会社三菱総合研究所 社会イノベーション部門 ヘルスケアビジネスグループ 主席研究員 長田 侑子 氏バザードデータの調査報告を活用し、加工食品の事例を用いて、製品ベースで、工程毎で生じる危害要因と対応方法について規制に触れながら、わかりやすく解説します
-
MOV2024.02.05合同会社グローバリューション 代表社員 村井 京太 氏中国向けの輸出が難しくなった今、政府機関は欧米向けの輸出に力を入れている。
欧米は輸出先国として富裕層が多く魅力的な市場である一方、食品関連規則は厳しくかつ厳格化している。
欧米の食品関連規則について学び、一つ一つ課題を解決することで、魅力的な市場開拓に資する。 -
MOV2024.02.05合同会社グローバリューション 代表社員 村井 京太 氏中国向けの輸出が難しくなった今、政府機関は欧米向けの輸出に力を入れている。
欧米は輸出先国として富裕層が多く魅力的な市場である一方、食品関連規則は厳しくかつ厳格化している。
欧米の食品関連規則について学び、一つ一つ課題を解決することで、魅力的な市場開拓に資する。
-
MOV2024.02.05株式会社有馬芳香堂 金谷 敏男 氏<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/u-cYjYII0xs?si=YTuJfo64Ghy_1vcJ" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
-
MOV2024.02.02アルゴリンクス株式会社 代表取締役社長 山本 公一 氏令和5年度農林水産省補助事業 加工食品の国際標準化事業にて海外(8ヵ国・1地域およびCODEX規格)の食品添加物の表示規制調査を行った。
各国・地域間の食品添加物の定義、考え方の違いは、食品添加物の表示のルールに大きな違いをもたらす。
日本における食品添加物の定義、考え方は、他の各国・地域のどことも異なる独特なものであり、日本の食品添加物表示の規制項目を基軸に各国・地域の規制を比較することは、容易ではない。そのため、日本と国際標準のCODEX、各国を比較説明する。
-
MOV2024.01.25一般財団法人食品産業センター 加工食品国際標準化緊急対策事務局2023.1.23に公開しました早見表が1年経ち、新たに乳化剤59品目、甘味料22品目、調味料22品目の3用途、計156品目の情報が追加され、4用途 239品目収載されました。<br>
早見表のレビューと使い方の紹介をいたします。
-
MOV2024.01.25一般社団法人日本食品添加物協会 常務理事 松村 雅彦 氏日本と海外の食品添加物規制の相違点、加工食品の輸出における食品添加物の留意点について概説し、「海外食品添加物規制早見表」の利用上の留意点等を紹介します。
また、主要国(EU・英国、中国、米国、アセアン、コーデックス)の規制について詳しく説明します。
-
MOV2024.01.20こうえんしゃこうえんしゃこうえんしゃこうえんしゃこうえんしゃこうえんしゃせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶん
せつめいぶんせつめいぶんせつめいぶん途中改行可
せつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶん
せつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶん
せつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶんせつめいぶん -
MOV2023.12.21株式会社三菱総合研究所 社会イノベーション部門
ヘルスケアビジネスグループ 主席研究員 長田 侑子 氏日本で製造したものを海外に輸出する場合、輸出先の国の規制に従う必要があり食品表示についても輸出先の国の規則を確認する必要があります。
国によって食品表示に関する規制の内容は異なり、日本の制度に類似している国もあれば、そうでない国もあります。
本テーマでは、諸外国の食品表示規制について、日本の規制と比較しながら説明いたします。
-
MOV2023.12.21川合 裕之氏株式会社 ラベルバンク 代表取締役 川合 裕之氏各国の基準調査(規格基準、使用基準、表示基準)の手順とその課題についてお伝えいたします。
・各国の基準調査(規格基準、使用基準、表示基準)の手順
・各国の添加物使用基準の調査と課題
・各国の食品表示基準(および強調表示基準)の調査と課題